TOPへTOPへ

超音波検査

超音波検査とは

超音波検査超音波は人間の可聴領域には含まれない高い周波数の音波です。超音波検査は、超音波を身体の表面から内側に向けて送り、臓器などにぶつかって返ってきたエコー(反射波)のひずみを解析して画像化することで臓器などのサイズや形状、動き、血流などの状態を把握できます。リアルタイムの状態を観察できますので、超音波で確認しながらピンポイントな治療や処置を行うことも可能です。
胎児の発育状態を確認するためにも使われるほど安全な検査であり、診察室で検査可能です。放射線を使用しませんので、被曝の心配もありません。

当院では各種超音波検査に
対応します。(予約制)

頸動脈エコー 動脈硬化を評価します 
甲状腺エコー 甲状腺腫瘍や腫大の評価
心エコー 心不全、弁膜症の評価
腹部エコー 肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、脾臓
膀胱・前立腺エコー 膀胱腫瘍、前立腺肥大
下肢静脈エコー  深部静脈血栓症の評価など

Canonメディカルシステムズの 『Aplio Flex』を導入

超音波検査当院では、最新の超音波診断装置 Canonメディカルシステムズ『Aplio Flex』 を導入し、より精度の高い診断を提供しています。この機器は診断性能が向上しているだけでなく、生活習慣病の評価に役立つ高度な機能を搭載しています。

脂肪肝を定量化して管理が可能「Attenuation Imaging(ATI)」

これまでの腹部超音波検査では、医師の主観的な判断に頼る部分があり、特に軽度の脂肪肝の診断が難しいケースがありました。しかし、新たに導入した装置には ATI(超音波減衰測定) 機能が搭載されており、超音波の減衰度合いを数値化することで脂肪肝の状態を定量的に評価できます。
脂肪肝は放置すると 肝炎・肝硬変・肝がんへと進行するリスクが高く、近年では NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)からの発がんが増加傾向にあります。そのため、 早期の診断と適切な対応が重要です。

動脈硬化のリスク評価を
サポート「Auto IMT」

頸動脈超音波検査では、動脈の硬さや狭窄の程度を評価し、動脈硬化のリスクを診断します。この装置にはAuto IMT(自動内膜中膜厚測定)機能に対応しており、頸動脈の血管壁の厚さ(IMT)を正確に自動計測できます。
IMTの厚みは、将来的な心筋梗塞や脳卒中のリスクを予測する重要な指標となるため、動脈硬化が気になる方や生活習慣病がある方は、定期的なチェックをおすすめします。

心臓機能を簡単・高精度に評価「Auto EF with GLS」

心臓超音波検査では心臓の動きや形状を観察し、心疾患の有無を評価します。この装置では、左室駆出率(EF)を測定できるため、高精度な診断が可能です。
さらに、AI技術を活用した高精度アルゴリズムにより、従来よりも正確な測定を実現しています。また、心筋ストレイン(GLS)も同時に算出できるため、心不全の早期発見や重症度の評価に役立ちます。

超音波検査の特徴

特徴1 様々な疾患や臓器・組織の観察・診断が可能

超音波検査では、頸動脈、甲状腺、心臓、腹部、膀胱・前立腺、下肢静脈などの大きさや形状、動き、血流などを観察できます。病変の有無や状態、範囲などを把握でき、適切な治療につなげることができます。

特徴2 心身への負担が少ない

医療用ゼリーを皮膚に塗ってプローブを当てる検査であり、痛みなどはありません。心身への負担がなく、検査の所要時間も10分程度です。

特徴3 安全性が高い

身体に無害な音波を利用する検査であり、検査中や検査後の健康を損ねるリスクがなく、安全性の高い検査です。胎児の状態を調べるためにも使われており、妊娠している可能性があっても問題なく検査ができます。乳幼児や高齢者など、きめ細かいリスク配慮が必要な方の検査にも適しており、被曝・アレルギー反応・副作用の心配もなく、何度でも繰り返し安全に行うことができます。

特徴4 研鑽を積んだ医師や専門の臨床検査技師による超音波検査

超音波検査は担当する医師の経験やスキルによって正確性が大きく変わってしまう検査です。当院では、超音波検査の豊富な経験がある医師が超音波検査を担当しており、精度の高い観察をスピーディに行っています。

超音波検査でわかる代表的な疾患

頸動脈 頸動脈硬化、狭窄
肝臓 肝臓がん・脂肪肝・肝硬変
胆のう 胆のうがん・胆のうポリープ・胆のう結石
膵臓 膵臓がん・膵炎
腎臓 腎臓がん・腎結石
脾臓 脾腫
腹部大動脈 動脈瘤
前立腺 前立腺肥大
子宮 妊娠・子宮筋腫
卵巣 卵巣嚢腫
膀胱  膀胱がん・膀胱炎・膀胱内結石

上記以外にも様々な疾患や異常の発見に役立ちます。

注意事項

検査前の食事

正確な検査を行うために、検査前の絶食が必要な場合があります。医師の指示に従って絶食を実施してください。

トイレについて

腎臓、膀胱、前立腺、子宮、卵巣を観察する超音波検査を受ける際は、膀胱に尿がたまっている状態で検査を行います。できる範囲で構いませんが、検査直前のトイレは我慢してください。なお、我慢が難しい場合にはスタッフにご相談ください。

超音波検査の流れ

1検査準備

診察台に仰向けになっていただきます。

2医療用ゼリーを塗布

観察箇所に医療用ゼリーを塗布します。このゼリーは、超音波を出すプローブと皮膚の間の空気を除去することで検査精度を高める役割を担っています。

3検査

プローブを当てると、内部の状態がリアルタイム画像として表示されます。その画像を医師が確認して診断します。

4検査終了

観察が終了したら医療用ゼリーを拭き取り、検査終了です。